著者:代表理事・中西祐介 。慶応義塾大学大学院修了。宅建士。金融機関勤務を経て、外資系通販会社の代表を10年以上務めた経験を持つ。 実家の屋根・外壁塗装を検討した際、業界のトラブルの多さに衝撃を受け、「お客様にとって間違いのない塗装」を提供するために、職人の友人とともに埼玉県塗装職人協会を設立。 適正価格・高品質な施工を徹底し安心できる塗装をお届けします。
さいたま市で外壁塗装をお考えの方の中には、「鼻隠し(はなかくし)」という部分の塗装について気になる方も多いのではないでしょうか?鼻隠しは建物の美観や耐久性に大きく関わる重要な部分です。本記事では、鼻隠しの役割、劣化の原因、適切な塗装方法について詳しく解説します。
1.鼻隠しとは?
鼻隠しとは、屋根の先端部分に取り付けられた横板状の部材で、軒先の垂木(たるき)を覆う役割を果たします。主に以下のような役割があります。
- 美観の向上:垂木の先端を隠し、外観をスッキリと見せる。
- 雨風の影響を防ぐ:垂木の劣化を防ぎ、雨水の侵入を防止。
- 屋根の強度を保つ:風の影響を抑え、屋根全体の耐久性を向上。
鼻隠しは木材や金属、樹脂製のものがあり、それぞれの材質によってメンテナンス方法が異なります。

2.鼻隠しの劣化の原因
鼻隠しは常に外気にさらされているため、以下のような原因で劣化が進みます。
➀紫外線による劣化:長時間の直射日光により、塗膜が剥がれやすくなります。
➁雨水の影響:塗膜が劣化すると水分を吸収し、カビや腐食が発生しやすくなります。
➂風やホコリの蓄積:細かなホコリや砂が塗装面を削り、劣化を加速させることがあります。
➃経年劣化:どんな材質でも年月が経つと少しずつ劣化していきます。
劣化が進行すると、鼻隠しが変色、剥がれ、腐食を起こし、最悪の場合は交換が必要になることもあります。そのため、定期的な塗装メンテナンスが重要です。

3.鼻隠しの塗装方法
(1)事前準備
塗装をする前に、汚れやカビをしっかり落とすことが大切です。
- 高圧洗浄またはブラシで清掃
- カビやコケがある場合は防カビ剤を使用
- 浮いている塗膜はサンドペーパーで剥がす
(3) 下地処理
塗装の密着性を高めるため、下地処理を行います。
- ひび割れや剥がれの補修
- 木材の場合は防腐処理を施す
- 金属製の場合は錆止め塗料を塗る
(4) 下塗り
下塗りは、塗料をしっかりと密着させるために必要な工程です。
- 木材の場合 → 木部用のシーラーやプライマー
- 金属製の場合 → 錆止め塗料を塗布

(5)中塗り・上塗り
本塗装は2回行うのが基本です。
- 中塗り:最初の塗装で均一な塗膜を形成。
- 上塗り:仕上げとして耐久性を高め、美観を整える。
耐候性の高いシリコン塗料やフッ素塗料を使用すると、より長持ちします。
4.鼻隠しの塗装のタイミングと費用
塗装の推奨タイミングは約10年ごとですが、劣化が進んでいる場合は早めの対応が必要です。
塗装の費用相場
- 部分塗装(鼻隠しのみ):2万円~5万円
- 外壁塗装と同時施工:10万円~30万円(建物の規模による)
外壁塗装と同時に施工するとコストが抑えられるため、さいたま市で外壁塗装を検討している方は、ぜひ鼻隠しの塗装も一緒に行うことをおすすめします。

5.まとめ
鼻隠しは建物の美観だけでなく、屋根や外壁の耐久性を保つ重要なパーツです。適切なタイミングで塗装を行うことで、劣化を防ぎ、長く快適に住むことができます。
さいたま市で外壁塗装を検討している方は、鼻隠しの塗装も含めてプロの業者に相談してみましょう!
外壁塗装についてのご相談やお見積もりは、地元さいたま市の塗装業者にお気軽にお問い合わせください!

一般社団法人埼玉県塗装職人協会
〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-71 ソシオ大宮4F
TEL: 0120-987-025
MAIL: info@埼玉県塗装職人協会.jp
URL: https://埼玉県塗装職人協会.jp/


コメント