著者:代表理事・中西祐介 。慶応義塾大学大学院修了。宅建士。金融機関勤務を経て、外資系通販会社の代表を10年以上務めた経験を持つ。 実家の屋根・外壁塗装を検討した際、業界のトラブルの多さに衝撃を受け、「お客様にとって間違いのない塗装」を提供するために、職人の友人とともに埼玉県塗装職人協会を設立。 適正価格・高品質な施工を徹底し安心できる塗装をお届けします。
最近、さいたま市内で「外壁塗装の訪問販売によるトラブル」が急増しています。 「今すぐ塗り替えないと危険です!」 「今日中に契約すれば半額になります!」 ――そんな甘い言葉に騙されて、高額な費用や質の悪い施工をされたというご相談が、当協会にも多数寄せられています。今回は、実際にあったトラブル事例と、騙されないためのチェックポイントを分かりやすく解説します。

🛑【実例1】「屋根が剥がれてますよ!」突然の指摘に不安…
さいたま市浦和区にお住まいのK様の例:
「近くで工事してます」と名乗る業者に「屋根がめくれてる」と言われて不安になり、そのまま契約。 施工後に別の業者に見てもらったら「全く問題なかった」と言われ、ショックでした。
👉 チェックポイント:屋根や外壁の劣化は、地上からでは簡単に判断できません。 不安な場合は、必ず第三者の専門業者に点検を依頼しましょう(※当協会でも無料点検対応中)。

💸【実例2】「今日だけ特別価格!」の裏に潜む落とし穴
さいたま市大宮区のS様の例:
「今日中に契約すれば50万円引き」と言われて即決。 しかし後日、同じ業者がご近所にさらに安い価格で営業しているのを知って愕然…。
👉 “本日限定”という言葉に惑わされないようにしましょう。 塗装工事は高額です。相見積もりを必ず取り、冷静に判断することが大切です。

🧰【実例3】安く請け負った結果、手抜き工事に…
さいたま市見沼区のN様の例:
60万円という激安価格に惹かれて契約。 ところが塗装後2年で、壁の一部が浮いてきたため相談。 調査すると「下地処理なし・2回塗りのはずが1回だけ」だったことが判明。
👉 「安い=お得」とは限りません。 工事の内容(高圧洗浄・下地処理・何回塗りか)を見積もりに明記してもらいましょう。

✅【対策】悪質な訪問販売に引っかからないための3か条
1. 即決しない! 家族や専門家と相談してから決める。
2. 見積書は細かくチェック! 工事項目・使用塗料・塗り回数が書かれているか確認。
3. 地域密着の団体・職人に相談を! 埼玉県塗装職人協会のような第三者機関を活用。

🏠【まとめ】“安さ”より“信頼”を選びましょう
外壁塗装は10年に1度の大切なメンテナンス。 焦って契約するより、信頼できる職人や団体に相談することが安心につながります。埼玉県塗装職人協会は、無理な営業は一切いたしません。お見積もり・ご相談は完全無料であり、無理な営業をしない事は埼玉県塗装職人協会設立した主旨であり、お客様へのお役職でもあります。

一般社団法人埼玉県塗装職人協会
〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-71 ソシオ大宮4F
TEL: 0120-987-025
MAIL: info@埼玉県塗装職人協会.jp
URL: https://埼玉県塗装職人協会.jp/


コメント