無料診断サービス

当協会の職人がお住まいの
屋根と外壁の無料診断!

■地元還元キャンペーン開催中
★玄関の高圧洗浄無料!
★Amazonギフト券1万円分
無料診断を受けた全員にプレゼント!

加盟店募集中

当協会では一緒に働いてくれる
仲間を大募集しています!

大手の下請けもいいけれど、仲間たちと
伸び伸びと働く人生も楽しいですよ!
心よりお待ちしています!

【さいたま市 外壁塗装】バルコニーの防水シートが破れる原因とは?見逃せない劣化サインと対策法

著者:代表理事・中西祐介 。慶応義塾大学大学院修了。宅建士。金融機関勤務を経て、外資系通販会社の代表を10年以上務めた経験を持つ。 実家の屋根・外壁塗装を検討した際、業界のトラブルの多さに衝撃を受け、「お客様にとって間違いのない塗装」を提供するために、職人の友人とともに埼玉県塗装職人協会を設立。 適正価格・高品質な施工を徹底し安心できる塗装をお届けします。

外壁や屋根と並んで、バルコニーの防水も住宅を守るうえで非常に重要なポイントです。中でも「防水シート(防水層)」は、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ大切な役割を果たしています。しかしながら、防水シートは年月や環境によって劣化・破れが起きやすい部分でもあります。この記事では、

  • 防水シートが破れる主な原因
  • 破れた場合に起こるリスク
  • 劣化を防ぐための対策

について詳しく解説します。


防水シートが破れる主な原因とは?

(1)経年劣化(10年前後で要注意)

一般的なウレタン・塩ビ・シート防水の耐用年数は10〜15年程度。経年により弾力が失われ、ひび割れや剥がれが発生します。

(2)紫外線や雨風の影響

バルコニーは直射日光や風雨を直接受けやすく、紫外線による劣化が進行しやすい場所。特に夏場は劣化スピードが早まります。

(3)家具や植木鉢のこすれ・重み

ベランダに置かれた椅子・テーブル・植木鉢などが、防水層に圧をかけ続けることで擦り切れたり、ピンホールが開いたりすることがあります。

(4)施工不良や下地の不備

最初の施工で防水材が十分に塗布されていなかったり、下地処理が不適切な場合、数年以内に不具合が起きるケースもあります。

(5)地震や建物のゆがみ

微細な揺れが蓄積することで、シートの接着部にテンションがかかり、破れることがあります。


防水シートが破れるとどうなる?

  • 雨漏り:室内への雨水侵入のリスクが高まり、天井や壁紙がシミになることも。
  • 内部の腐食・カビ発生:建材や断熱材が濡れることで、木材の腐食・断熱性能の低下・健康被害につながります。
  • シロアリの発生リスク増加:水気を好むシロアリが寄ってくる可能性があります。

自分でできる!バルコニー防水シートの劣化チェック

☑ 表面にひび割れ・剥がれがある
☑ 水がたまりやすくなっている
☑ 歩くとブカブカする・ふわっと沈む感じがある
☑ 家具や植木鉢の下が黒ずんでいる
☑ 雨の後、階下の天井にシミができた

ひとつでも当てはまったら、専門業者の点検をおすすめします!


埼玉県塗装職人協会の防水メンテナンス対応

埼玉塗装職人協会では、バルコニーや屋上などの防水点検を無料で実施しています。万が一劣化が見つかった場合、

  • ウレタン防水
  • シート防水(塩ビ・ゴム)
  • FRP防水
    など、用途や建物の状況に合わせた最適な工法をご提案いたします。

まとめ:バルコニーの防水シートは「気づいた時がメンテナンスのタイミング」

防水の破れや劣化は、気づかないうちに内部構造へ深刻なダメージを与えることもあります。築10年以上経過した住宅や、ベランダで家具を多く使用されている方は、早めのチェックをおすすめします。

私たち埼玉県塗装職人協会では、「適正価格・高品質・安心施工」をモットーに、地域密着での防水・塗装メンテナンスを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。


【無料診断はこちら】

一般社団法人埼玉県塗装職人協会 
〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-71 ソシオ大宮4F
TEL: 0120-987-025
MAIL: info@埼玉県塗装職人協会.jp
URL: https://埼玉県塗装職人協会.jp/

\まずは無料診断から/

埼玉県塗装職人協会では、屋根や外壁の無料診断サービスを実施しています。
まずはご自宅の状況を確認することから始めましょう!

当協会の無料診断はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP