無料診断サービス

当協会の職人がお住まいの
屋根と外壁の無料診断!

■地元還元キャンペーン開催中
★玄関の高圧洗浄無料!
★Amazonギフト券1万円分
無料診断を受けた全員にプレゼント!

加盟店募集中

当協会では一緒に働いてくれる
仲間を大募集しています!

大手の下請けもいいけれど、仲間たちと
伸び伸びと働く人生も楽しいですよ!
心よりお待ちしています!

耐力壁の一つ「筋交い」の構造と強度について

著者:一般社団法人埼玉県塗装職人協会  理事・北地隆男。

【耐力壁の概要】さいたま市で外壁塗装を検討する前に知っておくべき基礎知識 – 【公式】埼玉県塗装職人協会

リンク記事にて耐力壁について説明しましたが、耐力壁の一つである「筋交い」について掘り下げていきます。「筋交い」とは柱と梁の接合部分を斜めに走らせ構造部分の補強をする部材です。特に横からの力に抵抗性を発揮するので、地震の横揺れや台風の時に耐久力を発揮します。

1.耐力壁と非耐力壁の違い

耐力壁に中でも「筋交い」は重要な素材であり、「筋交い」があるとないとでは、建物の建物の耐久力、強度がまるでかわってきます。

2.「筋交い」をつける方向

たすき掛けの「筋交い」が理想でありますが、部材や取り付け工数を考えるとコストが掛かります。そのため「片筋交い」が使われるいことも多いですが、複数の「筋交い」がある場合は、「片筋交い」であっても、両横からの圧力に耐えやすくなるため、建物の耐久力、強度が上がります。ただし、取り付ける方向が極めて重要です。

3.筋交による建物の耐久力・強度とは?

筋交いには圧縮や引張の力が掛かりますが、地震の横揺れの場合、筋交いには振動による圧縮と引張が掛かるので、筋交いにはより強いテンションが掛かります。素材によって圧縮強度と引張強度の違いがあるため素材により強度に差が出ます、また「筋交い」の厚さ、幅によって設定されり壁倍率による強度の違いもあります。

尚、どの素材を壁倍率かに関わらず、「たすき掛け」の方が「片筋交い」より強度は高くなります。

4.筋交いを固定する端部

「筋交い」を固定する端部にも強い力が加わるため、部品の選定、筋交い端部の形状への考慮、適切な接合が重要です。接合部によく使われる部品は、プレート型(柱の側面に取り付けて接合、横から付けるため他部材との干渉を軽減)、ボックス型(梁や土台部分と柱の接合部分に取り付ける金物、三面での接合なので高強度)、二面施工型(筋交いと柱を二面で接合する金物。他部材との干渉を防止)があります。

<プレート型>

5.筋交いの配置すべ場所
筋交いを設置する際には、バランスと効果的な場所を選ぶことが重要です。適切な配置でないと、屋内建物の耐震性を低下させるリスクがあります。

➀筋交いは建物全体にバランスよく均等に配置する。

➁左右対称に配置。

➂建物のコーナー部分(四隅)に設置。

④壁だけでなく、床や天井等水平面の配慮

➄その他、構造ブロック、屋根→2階→1階→基礎への力の逃がし方、床倍率・壁倍率との関係
バランス・引抜力・壁余裕率等の細かい計算、接合部分の保護。2階<より1階を強くすること等

リフォームのプロはここまで計算します。

5.まとめ

「筋交い」はご自宅の建築時だけでなく、後から耐震補強のためにリフォームやDIYで取り付ける事も可能ですが・・・以下➀➁➂➃が必要です。

➀構造計算や建築士の確認。

➁既存の壁に入れられるかの確認。

➂構造的に意味のある適切な場所、配置。

④エアコンや通気口との兼ね合い。

➄適切な固定部材・接合部部品とその強度。

DIYを勧めるサイトもありますが、上記①➁➂④➄を考えると現実的には専門業者に相談、依頼するのが安全で確実です。埼玉県塗装職人協会では、外壁・屋根塗装だけでなく、リフォームや今回記事にある耐震補強工事についてもご相談可能です。

<関連記事リンク>

耐力壁(たいりょくへき)の種類とその施工内容について – 埼玉県塗装職人協会ラボ

【無料診断はこちら】

一般社団法人埼玉県塗装職人協会 
〒330-0845 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-71 ソシオ大宮4F
TEL: 0120-987-025
MAIL: info@埼玉県塗装職人協会.jp
URL: https://埼玉県塗装職人協会.jp/

\まずは無料診断から/

埼玉県塗装職人協会では、屋根や外壁の無料診断サービスを実施しています。
まずはご自宅の状況を確認することから始めましょう!

当協会の無料診断はこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

PAGE TOP